ポスト・ヌーヴェルヴァーグ

反復と不可逆な変化 ー アンドレ・テシネ『証人たち』

アンドレ・テシネ(André Téchiné)による2007年作『証人たち(The Witnesses)』について。即興的に撮られたような映像とは対照的に、物語構造や人物設定は非常に構築的なものとなっている。 反復と不可逆な変化 この映画は、春から夏、秋から冬、マニュの…

モーリス・ピアラ 『Graduate First』 牢獄としてのモラトリアム

モーリス・ピアラによる1978年の映画である『Graduate First』について。That’s life という言葉が親から何回か出てきて、その子供たちがその that を反復して再現していくような繰り返しの話。そういう空気感だからこそ、写真モデルを親が断った時に、将来…

モーリス・ピアラ 『ルル(Loulou)』 映画を通した内省シミュレーション

モーリス・ピアラによる1980年の映画『Loulou』について。嫉妬したら反射的に感情的になるような決定的な自己肯定感の低さを持ちつつも、それは過去の経験によって嫉妬がパーソナリティに深く刻まれたからで、本来は優しい人だったように見える男がいる。そ…

モーリス・ピアラ 『開いた口』 物質に向かう死と再生産される家庭

モーリス・ピアラによる1974年『開いた口』について。母が病気でジリジリと動けなくなって死んでいく映画。冒頭の直感的に死を自覚してる母とそれを知ってる子の間の会話の気まずさと親密さが同居する会話のセンチメンタルさに対して、それ以降その母の死に…